名城大学 都市情報学部 名城大学 都市情報学部

ABOUT

PHILOSOPHY

理念

広く、深く学ぼう。
外の世界へ飛び出そう。
まちの「これから」を、つくる人へ。

都市情報学部は都市の未来を探求する学部です。
経済学や行政学、地域学、環境学、情報科学、データサイエンスなどの知識を身につけるとともに、情報処理技術の修得、フィールドワークなどを通じて、都市問題の解決や、「これからのまちを考える」ための広い視野と分析力、創造力を磨きます。

コースには、理系志向の「アナリストコース」、文系志向の「プランナーコース」があり、文・理どちらの志向でも、広く学ぶことができます。
数理解析や情報処理の能力を磨く「アナリストコース」は、まちづくりや企業経営などに関する現状、新規事業の評価など、分析能力を修得。「プランナーコース」では、企業経営やまちづくりの政策立案や事業計画など、計画能力を修得します。

ものを見る力、分析する力。
未来を計画する力、創造する力。
都市問題の解決には、どちらも欠かすことのできない、大切な力です。

ときにはキャンパスを飛び出し、地域の人々との関わり合いのなかで学びを深めるフィールドワークも数多く展開しています。
幅広い知識の修得と、現場で体験する実践力の両軸で、都市問題の解決に必要とされる力を身につけることで、まちの未来、都市の未来のために必要な人材を育成する学科です。

MESSAGE

学部長メッセージ

学部長 西野 隆典

都市情報学部は、平成7年(1995年)4月に、文理の枠を超えた総合学部として開設され、令和7年(2025年)に開設30周年を迎えました。

都市情報学部では「都市問題の解決」と「これからのまちを考える」ことを学部の学びの目標としています。都市やまちには、多くの人々の暮らし、産業、人の交流や物の動きがあり、また、その地域の歴史と文化があります。これらは、私たちの身の回りに存在している多様で大量のデータや情報であるといえます。「まちの課題」「まちの未来」を考えるためには、これらのデータや情報の活用が必要不可欠です。

都市情報学部のカリキュラムは、多角的な視点から、まちについて学ぶことができるように、地域学、環境学、情報学、経済学、行政学、データサイエンスといった学問分野から構成されています。都市情報学部には、様々な分野の専門家である教員が在籍し、ゼミナールや専門科目の講義において、幅広く横断的な学びを提供しています。

情報分野の科目では、情報技術やプログラミングなどの講義が体系的に開講されています。さらに、令和6年度(2024年度)からは、データサイエンスやAI技術を扱う講義もスタートするなど、現代社会の基盤となっている知識や技術について、基礎から応用まで学ぶことができます。
また、まちづくりに関する実践的な学びとして、2年生から履修できる「まちづくり実習(CBML)」「フィールド調査の方法」などでは、実際のまちの問題を題材として、都市やまちのありかたについて学び、考えていくことができます。
さらに、まちづくりにおける重要な観点のひとつである、観光について扱う講義も充実させています。観光を考えるためには、経済や交通、情報発信など、さまざまな視点が必要となります。都市情報学部において観光系の科目を学ぶ方には、「キャリア認証」プログラムを提供します。要件を満たした方には、「キャリア認証プログラム(ツーリズム分野)」の修了証を交付し、観光分野での活躍をサポートします。

みなさんが普段の暮らしで感じていることや、これまでの経験で得られたことが、まちの未来、人の未来にどうかかわっていくか、都市情報学部の学びを通じて一緒に考えてみませんか。

STEP

学びのステップ

FIND JOB

就職

都市情報学部の卒業生は、都市問題を解決する専門性の高い知識や広い視野で社会を見通す力を生かして、公務員やIT関連業をはじめとするさまざまな分野で活躍しています。

実就職率 95.2 % (2023.3卒業者)

  • 公務員

    「行政職員」として、まちづくりに関わります。地域の人に一番近い場所から政策を考えたりすることができる仕事です。

  • コンサルタント業

    専門家集団の一員として、都市計画の企画や立案などを行います。実際にまちに飛び込み、地域の人とイベントの企画・開催を行うこともあります。

  • 運輸業

    運輸業は人や物の輸送を行う都市を支える重要なインフラ業です。電車のダイヤを管理する仕事などに携わるケースもあります。

  • IT関連

    社会活動や経済活動による大規模なデータの解析や、最新の情報技術を生かしたシステムの開発などを通じて、私たちのくらしがより便利で快適となるようにする仕事です。

  • 不動産業

    土地の売買や活用を提案する仕事です。不動産情報を通じて、地域の特徴や、まちがかかえる課題を考えることができます。

主な就職先

イオンリテール・NTTフィールドテクノ・岐阜信用金庫・ゲオホールディングス・サイバーエージェント・シーイーシー・JR東海・JAあいち経済連・システナ・十六銀行・Sky・SUBARU・積水ハウス・玉野総合コンサルタント・中央発條 TIS・デンソーテクノ・トヨタシステムズ・富士ソフト・マキタ・山崎製パン・リコージャパン・リンナイ・名古屋国税局(国税専門官)・静岡県庁・名古屋市役所・岐阜市役所・豊川市役所・愛知県警察本部・東京消防庁(2022年実績)